金利のグレーゾーンが撤廃され払いすぎた金利を返還請求する

お金を借りるのに知っておくべき知識

総量規制施行のきっかけにもなった金利のグレーゾーン

消費者金融やクレジット会社などからお金を借りる時に以前は高金利の金利を支払っていました。

元々利息制限法では総額10万円から100万円未満のキャッシングについて18%以上の利息を取ってはいけないと定められていますが、貸金業者の多くがこれ以上の金利を取っていました。その上限利息は出資法に定められている29.2%ですので、

25%なんて、この金利は無効じゃないのか?

最大では利息制限法に定められた金利の10%以上を徴収していました。これは金利のグレーゾーンと呼ばれていて、一定の条件を満たしている場合にはみなし弁済の例外規定により有効な弁済とみなされていた部分です。

はぁ、知ってて借りたんじゃぁないのかい・・・

実情はその条件を満たしていないことも多くあり、選択肢のない借主にとって不利な契約であることは間違いありませんでした。当初は暗黙の了解となっていたグレーゾーンの金利でしたが、2006年1月最高裁で事実上グレーゾーンの金利を認めない判決が下されました。

過払い金返還請求の訴訟で受けた影響とは?

それを受けて払いすぎた金利を返還する訴訟が相次ぎ、多額の金利返還により倒産した貸金業者も数多くありました。その後2006年秋の臨時国会で上限金利については利息制限法に一本化されました。

過払い金返金は10年という時効がありますが、10年以内に支払った金利については利息制限法の上限金利との差額分を請求して取り戻すこともできます。この過払い金は長期に渡って返済を続けていた人の場合支払い金利も多くなるため、

きっちり返還してもらうぞぉ・・・

返還金だけでも100万円以上取り戻すことができた例もあります。返還の手続きをするためには貸金業者が倒産していないことが前提で、個人で過払い金返金の手続きをするのはまだ難しいため法律の専門家に依頼することでスムーズに交渉が進みます。

また業者側も全額を認めることはあまりなく払いすぎた全額を請求するためには時間も費用もかかることから、

武富士のように倒産はしなかったけどこうも返還請求が多いとウチもヤバイかもなぁ・・・

お互いが示談で適当なところで手を打つこととなります。完済したキャッシングについては請求によるデメリットもないため時効前に手続きをすることで、正当な権利として過払い金を取り戻すことができます。

タイトルとURLをコピーしました