病院で診察してもらった場合に発生する医療費は基本的に自己負担は3割となっています。しかし、長期にわたる入院などのように高額の医療費が必要になった際に一定金額以上の金額を支払った場合はその分が戻ってくる制度があります。

この制度のことを高額療養費制度といい、高額の医療費が必要となった場合に費用の補助的な役割を担ってくれるものとなっています。
但し、この制度を利用してお金を受け取るためには実際に支払った医療費についての領収証などを送って申請する必要があり、

お金が戻ってくるまでには早くても3ヶ月ほどの時間がかかります。
その為、自己負担できる金額も少ないという場合に利用できる仕組みとして用意されているのが、高額療養費貸付制度です。
高額療養費貸付の中身は?
この制度を利用することができるのは、高額療養費制度の利用申請をしているということが前提条件となっていますが、この制度を利用することで戻ってくるお金のおよそ8割ほどを無利息で借りることができます。

8割程度のお金を立て替えてもらっているイメージでいいのかしら・・・
つまり、事前に必要なお金を借りることができる仕組みということですね。高額療養費貸付制度を利用するためには、まずは自身が加入している保険窓口に申し込む必要があります。
高額療養費貸付の必要書類
この時に必要な書類については、

- 貸付金申込書
- 高額療養費支給申請書
- 医療費の金額を証明できる書類
などとなっており、これは実際に制度を申請する保険窓口によって異なります。尚、この制度は国民健康保険証や共済組合などのように公的な医療保険制度に加入している人を対象とした制度となっており

申請内容に不備がなければ2~3週間程度で受け取る事ができます。
この制度を利用してお金を借りた分の返済については、実際に受け取る高額療養費と相殺され、貸付金制度で受け取ることができなかった残金については申請の4ヶ月ほど後に入金されます。お金を借りる方法としてはかなり特殊な部類であり、

手続きも面倒そうだけどお金のやりくりは楽になるかも・・・
利用条件を含めた申請方法も複雑ではありますが、もしもの時のために覚えておくと良いかもしれません。